2013年11月27日

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅②~鶴ヶ城~

ハンサムウーマン八重と会津博 
大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅
 
Part2は鶴ヶ城の紹介です。
 
 
さあ鶴ヶ城の散策です。
P1090478_s.jpg
 
かつて会津を治めたキリシタン大名・蒲生氏郷(がもううじさと)が築いた
七層の天守閣を持つお城です。
戊辰戦争で約1ヶ月にわたる新政府軍の猛攻に耐えた難攻不落の名城。
しかしながら明治政府によりわずか1票差で取り壊されることになりました。
 
1966年に再建され、2011年には幕末時代の赤瓦をまとった天守閣にリニューアルしました。
 
 
 
晩秋の会津は紅葉まっさかり。
P1090475_s.jpg
 
葉が散っている木もありましたが、まだまだ見ごろでキレイでした。
CIMG2641_s.jpg
 
 
 
 
こちらの中央の岩がこの城壁の中では1番大きいのだそう。
CIMG2649_s.jpg
写真では大きさが分かりにくいけど、鶴ヶ城へ行くことがあったら確かめてみてね。
 
 
 「武者走り」
P1090480_s.jpg
階段状になった石垣で(左側にもあり、V字になっています)
鶴ヶ城の大手門の渡り櫓などへ簡単に昇り降りできるように造られています。
 
 
 ガイドさんと共に城内を歩きます。
CIMG2645_s.jpg
 
 
この門は表門 別名鉄門(くろがねもん) です。
P1090483_s.jpg
 白と黒のコントラストが美しいですね。
P1090488_s.jpg
 
 
違う角度からの鶴ヶ城。
P1090491_s.jpg
 
 
明治5年当時の鶴ヶ城の写真が展示されていました。
CIMG2653_s.jpg
 砲撃を受けた跡が生々しく残っています。
CIMG2654_s.jpg
 
 
CIMG2660_s.jpg
 
 どこから撮っても絵になりますなぁ。
CIMG2655_s.jpg
 
 
鶴ヶ城の城内には名曲「荒城の月碑」 があるのです。知らなかったわ。
CIMG2669_s.jpg
 
♪春こうろうの花の宴・・・♪ 
作詞家土井晩翠氏の直筆で1番~4番までの歌詞が記されています。
この詞は鶴ヶ城と青葉城がモチーフで作詞されたのですって。
CIMG2666_a.jpg
 
 
 この風流な建物は・・・
P1090498_s.jpg
 
「茶室麟閣」
 中に入る事も可能ですが、ツアーでは門の前まででした。
P1090494_s.jpg
 
 
この見取り図を見ると昔を偲ばれますね。
P1090500_s.jpg
 
 
広場には「お城ボくん」 がいました!
CIMG2671_s.jpg
デザインは会津若松出身の笹川ひろし氏。
あのアニメ製作会社タツコノプロダクションの方です。
ヤッターマンのメカっぽいかも?!
 
 
IMG_3704_s.jpg
 
鶴ヶ城を1周しました。
 
この次は大河ドラマ館の見学です。
 
 
ブログで口コミプロモーションならレビューブログレビューブログのモニターに参加しています
posted by 紫苑みやび at 23:46| Comment(0) | TrackBack(2) | ブロガーツアー会津若松2013.11 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅・会津若松バスツアー①
Excerpt: NHKで絶賛放送中の「八重の桜」激動の時代を生きたヒロイン・新島八重。その舞台となった会津若松を巡る1泊2日のバスツアーに参加しました。 東京新聞旅行主催 ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館・..
Weblog: ■ みやびのキョウデキ!2 ■
Tracked: 2013-11-28 03:43

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅⑤~旅館「原瀧」とおもてなし郷土料理~
Excerpt: 東京新聞旅行主催 ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅  Part5は宿泊先の旅館「原瀧」と地元”会津若松市「八重の桜」プロジェクト協議会”のおもてなしの紹介です..
Weblog: ■ みやびのキョウデキ!2 ■
Tracked: 2013-11-28 19:21