2013年11月27日

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅・会津若松バスツアー①

NHKで絶賛放送中の「八重の桜」
激動の時代を生きたヒロイン・新島八重。
その舞台となった会津若松を巡る1泊2日のバスツアーに参加しました。
 
ハンサムウーマン八重と会津博 
大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅
 
 
 
バスで北上する途中、左手側には富士山が!!
CIMG2605_s.jpg
幸先良さそう♪
更にこの先では前方に虹も見えたんですよ~
 
東京から出発し、途中で立ち寄ったのは羽生パサール。
 
IMG_3673_s.jpg
 
 
音声編集の作業してて徹夜明けで朝食も食べずに家を出たものだから
ここで朝ごはんになるものを物色してみました。
IMG_3675_s.jpg
ふふふ・・・あったよ、ずんだ餅!!
 
CIMG2613_s.jpg
 こういう買い食いも旅の醍醐味ですね。
 
 次に那須高原SAではレモン牛乳と玉こんにゃくをば。
IMG_3687.JPG
 
うん、これで朝食はバッチリ摂れました!
 
 
そしてバスは進み・・・いくつかトンネルを抜けました。
 
IMG_3696_s.jpg
 
って、雪が積もっているんですけど~~~!!!
 
東京よりは寒いとは想像していましたが、
まさかこんなに積もっているとは・・・。寒そうね。
 
でも猪苗代湖あたりを抜けて会津若松市内に入ると雪はなかったです。
ヨカッタよ。
 
道中の晴天からは一転してどんよりしたお天気でした。
時々小雨も。土砂降りでなかったのは助かった。
 
まずは腹ごしらえからです。鶴ヶ城会館にて昼食です。
 
20名の団体だったのでこんな感じにずら~~っと。
_1090466_s.jpg
 
わっぱ飯、お蕎麦、天ぷら、煮物、こんにゃくなど。
_1090465_s.jpg
 
_1090458_s.jpg
 
お蕎麦のお汁が美味しくて飲み干しちゃった。
_1090460_s.jpg
 こんにゃくの甘辛お味噌も美味しかったな。
 
建物の中には八重の桜のポスターが!
CIMG2629_s.jpg
 会津若松では今大キャンペーン中で、あちこちにポスターが貼られていました。
CIMG2630_s.jpg
 
 
お腹を満たしたら、いよいよ鶴ヶ城の見学です!
_1090472_s.jpg
 いよいよやってきました鶴ヶ城。
年代ごとに藩主・領主が交代していたのですね。
 
CIMG2647_s.jpg
 
かつて会津を治めたキリシタン大名・蒲生氏郷(がもううじさと)が築いた
七層の天守閣を持つお城です。
戊辰戦争で約1ヶ月にわたる新政府軍の猛攻に耐えた難攻不落の名城。
しかしながら明治政府によりわずか1票差で取り壊されることになりました。
 
1966年に再建され、2011年には幕末時代の赤瓦をまとった天守閣にリニューアルしました。
 
鶴ヶ城巡りに続きます・・・
 
 
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ レビューブログのモニターに参加しています
posted by 紫苑みやび at 22:03| Comment(0) | TrackBack(2) | ブロガーツアー会津若松2013.11 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅⑤~旅館「原瀧」とおもてなし郷土料理~
Excerpt: 東京新聞旅行主催 ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅  Part5は宿泊先の旅館「原瀧」と地元”会津若松市「八重の桜」プロジェクト協議会”のおもてなしの紹介です..
Weblog: ■ みやびのキョウデキ!2 ■
Tracked: 2013-11-28 19:21

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅⑦~酒造歴史館、山本覚馬・八重生誕地~
Excerpt: 東京新聞旅行主催 ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅  Part7は「會津酒造歴史館」と山本覚馬・新島八重生誕地の見学です。  【Part1:出発~鶴ヶ城到着】..
Weblog: ■ みやびのキョウデキ!2 ■
Tracked: 2013-11-30 02:40