2024年11月04日

Kちゃん親子と台湾3日目・基隆・正濱漁港~和平島(楽品喜塘カフェ)~阿根納造船廠




IMG_6066_s.jpg


カラフルな街並みが観光名所になっている

「正濱漁港」へバスで行ってみました。

停留所が目の前にあってすぐ分かりました。

「台湾版ブラーノ島(イタリアの名所)」として注目を集め、

人気の「インスタ映え」写真の撮影スポットとなっているそうです。


  

 

実は種明かし・・・

↓ ↓ ↓

カラフルなのは漁港の一部分です。


IMG_6065_s.jpg


 

更にお天気が悪かったので、実際はどんよりな色合いでした[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]



IMG_6059_s.jpg

 

フォトショでカラフルに加工してTOP画面のように~♪


IMG_6066_s.jpg

観光案内にはこんなカラーで画像が掲載されているから騙さちゃうかもね。

 

真実の風景が分かっちゃったけど、見て来られてよかったです。

 

和平島へのバスを途中下車したので、

もう1度バスに乗り直しました。

がっ!Googleマップでチェックしていたら

向かう方面と軌道がズレている~~~~

慌ててバスを降りてタクシーを拾い

和平島ビジターセンターへ向かいました。 


IMG_6067_.jpg

和平島ビジターセンターは和平島公園の中にあり、

入場料(大人120元)を支払って入場します。
IMG_6104_s.jpg

MAPです。「01」が入出場口。

「05」がビジターセンター。

 


IMG_6103_s.jpg

ビジターセンターはサン・サルバドル城をイメージしてるそうです。

今年外壁をきれいにしたようですね。

雨も降ってるし、お茶しに行こうとビジターセンターへ。

3階に「楽品喜塘」というカフェがあって

面白いメニューがあるというので入ってみました。

食べログに詳細を投稿しました)

 

こじんまり&小ぎれいなカフェです。

レジで注文・支払いをしてからテーブル席で

ドリンク・フード類がサーブされるのを待ちます。


IMG_6069_s.jpg

私がオーダーした炭酸ドリンク「夏豔潮間帯

材料は…褐藻珠、海葡萄、鳳尾石花凍、石蓴ですって。

海ぶどうやら寒天やら海っぽいドリンクでした。

 
IMG_6072_s.jpg

Kちゃん親子は台湾紅茶のミルクティーセット。

月桃花のシロップをチョイス。

 


IMG_6075_s.jpg

”あおさ”がトッピングされた「ワッフル」

3人でシェア


IMG_6074_s.jpg

  


IMG_6071_s.jpg

”あおさ”が練り込まれたレアチーズケーキ。

ちょっと塩味がするような・・・

  


IMG_6081_s.jpg

カフェの窓からウッドデッキが見えました。

天気が良ければ海を見に行ったんだけどなぁ。


IMG_6080_s.jpg

 


IMG_6082_s.jpg

ビジターセンターは海水浴客の為の施設でもあるので

水着や遊具も売っていました。

ちょっと前までは30度超えで海水浴もできてたんだろうな。


IMG_6083_s.jpg



 

帰りはビジターセンターのスタッフさんが、

タクシーを手配してくれました。

なんて親切!!!

 


公園の外にタクシーが来るとのこと。

出口を目指して歩いていたら夕焼けがきれい。


IMG_6090_s.jpg

雨が上がってて・・・

 

そして反対側を見たら


IMG_6094_s.jpg

大きな虹が出ていました!

Kちゃんは3重の虹に見えたそうです。


IMG_6366_s.jpg


都会住みの私はビルに阻まれてこんな大きな虹を見ることがなく…

ええもん見られたよ~~~[るんるん][るんるん][るんるん]



 

 

帰りのタクシーの車窓から観光名所の1つ

「阿根納造船廠」が見えました。


IMG_6108_s.jpg


前身は1919年に深澳地区の復振炭坑で採掘された

石炭を貯蔵するために設立された「八尺門貯炭場」

戦後に鉱業が衰退すると

アメリカの造船会社に貸し出され「阿根納造船廠」と改名。

現在はコンクリートの構造が残るだけの廃墟になっているが、

建物に古代遺跡のような独特の美しさがあり、

CMのロケ地になるなど撮影スポットとして人気を集めている。

基隆市歴史建築。原文より引用)

IMG_6109_s.jpg

見たかったけど、今回は見られそうもないかなって

思っていただけに、タクシーから見ることができて

ラッキーでした!!

 

そして再び台鐡に乗って台北に戻りました。

夕食は西門町の「天天利」へ行くのだ~~


















posted by 紫苑みやび at 22:16| Comment(0) | 台北2024.10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください