2022年06月12日

全自動ディーガで推し活のススメ!


突然ですがッ!!
皆さん「推し活」頑張っていますか???
私は特定の推しがいるという訳ではないのですが
(歌の師匠水木一郎せんせーは別ですけど)
アニメオタクなので、
0:00以降の深夜アニメは取り敢えず網羅している感じ。
0時以前はドラマやニュース番組を見ているので
その間の番組は録画しています。
  
でーもー
予約録画の他に、特番の放送を知らなかったり
アニメ関係の声優さんがバラエティ番組に出演されているのに
気が付かなかったりと、録画できない事態もあります。
予約は1月・4月・7月・10月の一期毎に設定し直して
その期が終わるまであまり弄らずが常です。
なので、イレギュラーの番組があると録り逃がすこともしばしば。

このように録画に執着している人の為に
全自動ディーガのwebセミナーがあり、参加しました~。

IMG_9109_s.jpg

そーいえば以前全自動ディーガのレンタルモニターをした記事があります。
参考までに・・・

↓ ↓ ↓
DIGA(ディーガ)新商品発売前ブロガーイベント #全録DIGA
https://miyabitan.blog.ss-blog.jp/2014-05-16-1
パナソニック DIGA DMR-BXT970をお試し! 〜セットアップ~ #全録DIGA
https://miyabitan.blog.ss-blog.jp/2014-06-19-3
テレビっ子には最強マシン! パナソニック DIGA DMR-BXT970 #全録DIGA
https://miyabitan.blog.ss-blog.jp/2014-07-03
2014年の記事なので、ディーガも進化していますよ。

  

  


IMG_8856_s.jpg

一言で推し活って言っても様々な活動がありますが

その中でも録画機器は推し活には欠かせないアイテムとなっています。

私も録画機が無ければアニメが見られない・残せない。

とにかく今すぐ見なくともコレクションしたいのです。

取っておいて果たして見返すことはあるのだろうか?

と思いつつも、取り敢えず持っておきたいんですよね。


IMG_8857_s.jpg

世間(オタク)のディーガ・DIGAの反応はというと高評価のようです。

私も実機のレンタルで、本当に良かったと思った一人です。


IMG_8858_s.jpg


  

では、今回のセミナーで紹介された機能をピックアップ!

全自動ディーガの一般の保存期間は28日のところ、

アニメ(ドラマ)は1クール(約90日間)

まるまる録画できる機能があるんですよっ!!!

IMG_8859_s.jpg

「まど☆マギ」のように、変身魔法少女モノかぁ~って思っていたら

実はハードな内容の展開で見逃せなくなり

さらに3.11の影響で最終回が延期されたという番組でしたよね。

私は全話録画してましたが。

また、「おそ松さん」の1作目の1話って

円盤には収録されず幻の回になってるんですよね。

録り損なった方は残念だったかも・・・


IMG_8860_s.jpg

とにかく、全話録画しておけば

後でチェックして残すべき番組か消してもいいか

後から判断できるのがいいです。

  


IMG_8861_s.jpg

「おススメ録画一覧」でディーガがおすすめしてくれるので

残したいなら、保存エリアへ移動すれば

自動削除されないで済みます。

 


IMG_8862_s.jpg

もちろんダビングもできます。

ディーガの画像圧縮は圧縮をかけてもあまり画像が劣化しないそう。

沢山録画番組を残すためには限りあるHDDを少しでも多く使いたい。

画像が劣化しない圧縮ができるのはありがたい。

 


IMG_8863_s.jpg

ウチはテレビの台数は家族の数ほどありますが、

リビングでTVを見たい時は母の見てる番組が優先になってます。

なので、裏番組の見たい番組が録画されていれば安心!

 


IMG_8864_s.jpg

ちょっとした空き時間でも

録画した番組をスマホやタブレットに入れて持ち歩けます。

動画配信サイトと違ってパケ代がかからないのが嬉しい。

  


IMG_8865_s.jpg

音楽も抜き出してスマホに入れる機能あり!

歌謡祭とか取っておきたいなぁと思うので

これも使ってみたい機能です。

 


IMG_8867_s.jpg


全自動ディーガなら、推し活ライフがもっと有意義に!!

 

ますます欲しくなってきたぞ!!

いつかは手に入れたいものです。

 

 

#全自動ディーガ #ディーガで推し活 #推し活 #PR #パナソニック














posted by 紫苑みやび at 23:17| Comment(0) | ブログレポート・デジもの家電等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

#RSP70 docomo #パケットパック海外オプション




サンプル百貨店主催
第70回RSP:リアルサンプリングプロモーションに

ご招待いただきました!

NTT docomo  「パケットパック海外オプション」のご紹介です。




P1340508_s.jpg

アジア圏などの海外旅行は

国内旅行より旅費が安い場合が多く、

気軽に行く回数が増えてきました。


今やスマホは旅行の必需品で

現地での楽しい思い出をSNSにアップしたり

現地情報をその場で入手したり、

地図アプリで目的地に向かってみたりと大活躍!!


その場合、通信はどうしていますか?


何の対策もなく、国際ローミングを利用すると

パケット通信料がものすごい金額で請求されることに…[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]


過去初代iPhone3Gを持ってマレーシアへ行った時

最小限での使用と思って

ツイッタ―とブログをアップしただけで

2~3万円の請求金額が!!!


それ以降、自分のスマホをそのまま使ってはいけないと

心に誓いました。

私はずっとauユーザーですが

SIMロックiPhoneを使っていた時は

レンタルポケットWi-Fiを利用し、

現在はAppleストアでSIMフリーiPhoneを購入して

現地SIMカードを挿して割安で使っています。





P1340511_s.jpg

さて、docomoユーザーの皆さん
海外旅行に出掛けた時はどうしていますか?

私が失敗した『国際ローミング』という方法。

ちゃんと設定したら高額請求されずに使えるんですよ!!



P1340512_s.jpg

現在は主な携帯会社で国際ローミングの定額プランがあり
高額請求に怯えることなくスマホを利用できるようになりました。

(因みにauだと1日980円)



P1340513_s.jpg

dokomoでは205か国で24時間の基本プランと
62か国で国・地域限定のプランがあります。



P1340514_s.jpg

現地に到着してからの課金になるので、
ムダがなくていいですね。

アメリカなら5日間で3980円です。




P1340515_s.jpg


レンタルポケットWi-Fiを2人でシェアして使う場合

別行動する時に、どちらかがネット難民になる恐れが・・・

でも、お互いパケットパック海外オプションを

使っていれば別行動してても連絡が取りあえます!!



P1340516_s.jpg

レンタルポケットWi-Fiや現地の無料Wi-Fiを利用しつつ

必要な時だけ1時間単位で使用することも可能!



P1340520_s.jpg

[かわいい][かわいい]旅行前に3つの事を準備してね![かわいい][かわいい]

①行先をチェック(利用できるかの確認)

②WEBから申し込み

③アプリのダウンロード



P1340521_s.jpg

利用開始はデータローミングをオンにして

アプリ等から「利用開始」をタップします。

この2ステップでOK!




P1340522_s.jpg

料金はプランによって異なるので

事前に行き先からチェックして金額のご確認を!


いつも使っているdocomoのスマホなら、

自分のスマホがそのまま使えるのがいいですね。


海外旅行でスマホはもう無くてはならないアイテムなので

ネットの確保は必至!!

自分に合った通信手段で、現地で困らないよう

準備して海外旅行に出掛けましょう!!!











posted by 紫苑みやび at 22:58| Comment(0) | ブログレポート・デジもの家電等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月13日

モバイルPCのメモリ換装(2GB→4GB)に失敗からの成功の巻~

旅先にもモバイルノートPCを持って行ったりする私。


使っていたのが中古購入のエイサー11インチで

Win7Starterという中途半端なOS。

いくつか制限があり、

壁紙を自由に替えられないのも制限の1つです。


販売時のメモリは1MBでしたが

2MBに換装されたものを入手しました。


でも~~~

StarterのOSが嫌だし、メモリ2MBではフォトショを

使うには物足りない・・・


しかしメモリはある条件にすれば

MAXで4MBまで増やせるという事を知り・・・


ある条件とはWin7 Starterから

普通にWin7にアップグレードすること!!


これを知ったのは数年前ですが

メモリの換装方法がちょっと厄介だったので

放置していました。

OSとメモリ買うのに費用が発生するしね。


もうじきWin7もサポート終了ですが

まだまだこのモバイルノートを持って

お出かけする機会はあると思うので

メモリを増やす事にしました。


メモリは4MBの1枚タイプです。

OSも買ったよ。


まずアプデ。

これはインストールではなく、

プロダクトキーの入力でWin7にできました!

なんか制限かかってるだけでWin7がインストール

されているっぽい仕様みたい。

プロダクトキーでOSの制限が解放されたと感じました。


次はメモリの換装。

これが先延ばしにした原因。

通常ノートPCなら裏蓋を開ければメモリが

挿さっているのが見えるハズですが、

このPCはキーボードを外し、

キーボード下にあるネジ5個を外し

その面から裏蓋をドライバーのようなもので

押し開けるという荒業が必要なのです。


詳しくは参考にした動画をご覧ください。




で、キーボードを剥がしましたw


IMG_6736_s.jpg

裏蓋を固定している5個のネジを外し、

この面から裏蓋をこじ開けました。




IMG_6740_s.jpg

メモリを交換したよ~~


で、裏蓋を閉じ、ネジを締めて、

キーボードをはめ込み、電源を入れてみました。


が!!!

電源を入れても画面は真っ黒

HDDの回転もいつの間にか止まってる!!!


メモリの規格が合わなかったのかなぁ???

1.5V用で速度まで考慮せず購入したから。

どうしたらよいのか分からず、

ツイッタ―民の皆さんに聞いてみました。




その中で、メモリの挿し方が甘いのでは?

というご指摘を受け、もう1度裏蓋を開け直して

メモリを取り出し、今度は慎重に

力を入れて差し込んでみました。

すると、さっきとは違う手応えで挿さってくれました。

あ、原因はこれかもしれない!!




再び電源を入れたらちゃんと起動しました!

メモリの認識も4GBに!!!


IMG_6743_s.jpg


ずっとほったらかしだったモバイルノートが

取りあえずもう少し使えるスペックになりました!

アドバイスをくださったフォロワーの皆さま

どうもありがとうございました!!![揺れるハート][揺れるハート][揺れるハート]




次はWindows10にアプデしないと・・・

32ビット版のOSをインストール方法がネットにあったので

その方法を参考に挑戦してみたいと思います。




「メモリは深く挿せ!」

ですね。



posted by 紫苑みやび at 23:11| Comment(0) | ブログレポート・デジもの家電等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする