2013年11月29日

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅⑦~酒造歴史館、山本覚馬・八重生誕地~

ハンサムウーマン八重と会津博 
大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅
 
Part7は「會津酒造歴史館」と山本覚馬・新島八重生誕地の見学です。
 
 
会津武家屋敷を見学後は鶴ヶ城周辺へバスで移動。
「山本覚馬・新島八重生誕の地」 を見学しました。
 
石碑は住宅街の一般住宅の玄関前にありました。
何だか大勢で押しかけて申し訳ないです。
CIMG2890_s.jpg
 
CIMG2884_s.jpg
 
CIMG2882_s.jpg
 
 
この石碑の奥に生家跡地があり、皆で見てきました。
ノボリが立っているので分かりますが、一見空地です。
CIMG2888_s.jpg
 
CIMG2886_s.jpg
協議会の方がおっしゃっていましたが、自分の住んでいる家が
元は会津藩の誰それが住んでいた家と分かって盛り上がったとか。
そんな事が分かるスマホアプリがあるのだそうです。面白そうですね。
 
 
 
お次は「會津酒造歴史館」です。
P1090620_s.jpg
 
歴史館はこちら酒造メーカー宮泉さんの中にあります。
ただし、写真撮影はNGなので酒蔵見学コースの様子を紹介しますね。
 
P1090621_s.jpg
 
 
もとは武家屋敷だったのですね。
P1090623_s.jpg
 
P1090624_s.jpg
 
 白虎隊奮戦地より移植した笠松が庭に植えられていました。
 
P1090626_s.jpg
 
もみじもきれい・・・
P1090627_s.jpg
 
こちらが資料館の入り口となります。
P1090632_s.jpg
 
震災の被害もあったそうですが、昔からずっと使っている蔵だそうです。
P1090639_s.jpg
 
ここが会津戊辰戦争終結の地なんですね。
P1090633_s.jpg
 
 
工場の中では酒米を蒸していました。 お米を炊くいい匂いがしてましたぁ~。
P1090636_s.jpg
 
蒸したお米を移して冷やすところ。
P1090640_s.jpg
 
 
 
歴史館の見学の後は、お楽しみ♪ 試飲コーナーです。
宮泉の清酒・焼酎の飲み比べができました!
P1090645_s.jpg
 
P1090654_s.jpg
 
P1090656_s.jpg
 
 
気に入ったお酒はその場で購入できます。
P1090647_s.jpg
 
 
金賞受賞の大吟醸は有料にて試飲できます。
P1090648_s.jpg P1090649_s.jpg
 
P1090651_s.jpg P1090650_s.jpg
 
 
 
お酒以外のお土産もありました。 試食もできたので焼き生姜を買いました!
P1090659_s.jpg  P1090658_s.jpg
 
 甘酒ジャム、美味しかったデスよ!   お酒は飲めないので酒粕を買いました!
甘酒のおふるまいもあって美味しかったの。
P1090661_s.jpg P1090657_s.jpg
お土産が増えちゃいました。
 
 
 
次は白虎隊悲劇の地、飯盛山へ向かいます。
 
 
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ レビューブログのモニターに参加しています
posted by 紫苑みやび at 03:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ブロガーツアー会津若松2013.11 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅⑥~会津武家屋敷~

ハンサムウーマン八重と会津博 
大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅
 
Part6は会津武家屋敷の見学です。
 
 
 
旅館「原瀧」を8:30に出発し、一行はバスで「会津武家屋敷」に向かいました。
東山温泉からは市内に出る道の途中にあります。
CIMG2791_s.jpg
入場料 大人850円 中高生550円 小学生450円(団体割引あり)
公開時間 8:30~17:00 (9:00~16:30 12/1~3/31)
 
CIMG2795_s.jpg
 ちょうど菊まつりの最中でした!!
 
 
CIMG2804_s.jpg
 
CIMG2807_s.jpg
 
見事な菊がいっぱいです。 これほど大量の菊の花をかつて見たことが無いです。
 
CIMG2867_s.jpg
 
 
ではお屋敷を見て行きます。
CIMG2809_s.jpg
 
CIMG2800_s.jpg
 
CIMG2817_s.jpg
 
 お庭も紅葉が見事できれいでした。
CIMG2816_s.jpg
 
鯉もいましたよ(*^_^*)
CIMG2813_s.jpg
 
CIMG2819_s.jpg
 
 
たくさんのお屋敷やお部屋が公開されており、全部ご紹介はできないです~~
CIMG2817_s.jpg
 
CIMG2821_s.jpg
 
CIMG2831_s.jpg
 
CIMG2840_a.jpg
 
CIMG2841_s.jpg
 
 お参りはしませんでしたが会津天満宮がありました。
CIMG2875_s.jpg
 
 姿三四郎のモデルになった西郷四郎像もありました。
CIMG2805_s.jpg
 
 
 水車の力で米をつく作業場。 実際に動いていました。
CIMG2849_s.jpg
 
CIMG2852_s.jpg
 
今でも住めそうですね。
CIMG2854_s.jpg
 
 土蔵を用いた会津歴史資料館。
CIMG2855_s.jpg
 
 本物の干し柿も吊るされていました。
P1090609_s.jpg
 
 
 
CIMG2864_s.jpg
 
CIMG2868_s.jpg
 
一族自害の再現シーンも。幼子までいて悲しいですね。
CIMG2870_s.jpg
 
 
 
ここからはお土産コーナーです。
 
CIMG2876_s.jpg
 
ステキな会津漆器を見て、うっとりしました。
P1090611_s.jpg
 
P1090612_s.jpg
  
これらの漆器は作品と言ってもいいくらい。
P1090613_s.jpg
 
P1090614_s.jpg
 
P1090610_s.jpg
 
P1090616_s.jpg
 
 
食品コーナーは昨夜お話を伺った郷土料理の品々がたくさん並んでいました。
説明を聞いたからこそ、理解が深まって良かったです。
 
CIMG2877_s.jpg
 にしんの山椒漬け
 
CIMG2878_s.jpg
「こづゆ」に欠かせない「豆麩」
 
CIMG2879_s.jpg
 「こづゆ」セット
 
CIMG2880_s.jpg
B級グルメなら「カレー焼きそば」
 
CIMG2881_s.jpg
あぶら麩もありました。(中国の油条みたいなもの?)
 
 
1周を回るのにこんなに時間がかかるとは思いませんでした。
とても見応えがありましたよ!!
 
次に向かうのは市内鶴ヶ城の近くの會津酒造歴史館(宮泉銘醸)です。
 
 
 
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ レビューブログのモニターに参加しています
posted by 紫苑みやび at 16:03| Comment(0) | TrackBack(1) | ブロガーツアー会津若松2013.11 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「八重の桜」ゆかりの地を巡る旅⑤~旅館「原瀧」とおもてなし郷土料理~

ハンサムウーマン八重と会津博 
大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉 2日間の旅
 
Part5は宿泊先の旅館「原瀧」
地元”会津若松市「八重の桜」プロジェクト協議会”のおもてなしの紹介です。
 
 
7:30過ぎに東京を出発してからようやくお宿へ。
宿泊先は鶴ヶ城より東方向にある東山温泉の旅館「原瀧」です。
CIMG2736_s.jpg
 
 
ロビーの様子。
CIMG2740_s.jpg
 
CIMG2784_s.jpg
 
CIMG2781_s.jpg
 
CIMG2785_s.jpg
 
奥にあるのは露天風呂からも見える滝なのです。(高さはないですが)
CIMG2789_s.jpg
 
お土産もたくさん揃っています。
CIMG2788_s.jpg
 
 
お部屋は四人部屋。(画像は原瀧さんからお借りしました) 
img_room_7.png
 
徹夜明けで1日行動していたら、お部屋写真を撮るのを忘れてしまった!
窓の下には渓流が流れ、緑が生い茂っていました。
 
 
お食事の前に一風呂浴びてきます。(画像は原瀧さんからお借りしています)
onnsen.jpg
 
東山温泉は、江戸時代には会津藩の湯治場として栄えた
いにしえより地元の人たちに愛された湯です。
原瀧は、その昔人気を集め社交の中心ともなった千人風呂を甦らせ、
古き良き湯の楽しみを今に伝えています。

会津では希少な自家源泉掛け流し露天風呂があります。
旅館名の由来でもある、豊かに流れる滝の風景を愛でつつ入湯しました。
 
img_spa_2.png
img_spa_3.png
 
ここのお湯は肌当たりが柔らかに感じました。 
 露天風呂は千人風呂から階段を降りて行かれます。
階段を降りる時が寒いのですが、露天風呂に入るとぬくぬくになります。
露天風呂から滝が流れ落ちる風景を眺めてあったまりました。
 
 
一息つく間もなく夕食です。宴会場へ移動・・・
せっかくなので浴衣を着てみました。
IMG_3721_s.jpg
簡単帯なんですがちと結ぶのが難しかった。
 
 
P1090536_s.jpg
 
P1090534_s.jpg
女将の御挨拶がありました。
 
 
さすが旅館だけに会席のしつらえなのですね。
IMG_3719_s.jpg
 ミニノボリは会津若松市「八重の桜」プロジェクト協議会(以後協議会)よりいただきました。
 
 
焼きホタテは出汁醤油で軽く火を通していただきます。
_1090526_s.jpg
 
エビ、イカのお造り。
_1090541_s.jpg
 
奥はエゴマ豚の豆乳鍋
_1090525_s.jpg
エビが乗っているのは胡麻豆腐です。 豆乳汁がめちゃうまでした!
 
 焼き物はカレイの照り焼き
_1090561_s.jpg
 
蓋物:信田巻
_1090563_s.jpg
 
 
お食事はじゃこ飯、香物、しじみ汁
_1090571_s.jpg
 
水菓子は季節のフルーツ
_1090576_s.jpg
 
 
 
 お食事しながら、協議会の方によるプロジェクターを使ったプロモーションがありました。
_1090542_s.jpg
 ドラマの舞台が会津若松という事で町おこしとしてタイアップしたそうです。
やはり東日本大震災での観光客離れが深刻な問題になっていたから。
 
_1090544_s.jpg
 
_1090547_s.jpg
このプロジェクトにより大河ドラマ館は大盛況で、 入場制限を余儀なくされた事も。
 
 
会津の食文化について教えていただきました。
 _1090551_s.jpg _1090552_s.jpg
 
_1090554_s.jpg _1090556_s.jpg
 カレー焼きそばは初耳です。会津の人々はかなりのカレー好きだそうですよ。
 
 
こちらの名物はみそ田楽以外この後実際にいただく事になりました。
_1090558_s.jpg 
 
名物物産品もどれも有名ですね。
_1090565_s.jpg
起き上がり小法師は必ず買う時に起き上がるか確認してね、という事でした。
 
 
最近はやりのプロジェクションマッピング。
鶴ヶ城でも今年3月にイベントが開催され多くの観客が殺到したそうです。
_1090566_s.jpg
 映像の一部を拝見しましたが、素晴らしかった!!
全貌を見てみたいと思いましたね~
 
_1090569_s.jpg
 オススメ品、こちらも後で味わうことに・・・
 
 
食後に場所を郷土料理店「鶴我」に移動して協議会の方々との懇親会がありました。
CIMG2745_s.jpg
 ホテルから離れた市内にあるお店です。
(元娯楽施設だった「大統領」というお店がお休みだったからこちらになったとか)
 
 
会津会席を出すお店なのですね。 お雛様のお膳のようなご馳走です。
CIMG2750_s.jpg
ナスの煮物、柿、そら豆、サツマイモのレモン煮、青菜の浅漬け。
 
泉川という日本酒のおふるまい。
CIMG2759_s.jpg
 
かんぱ~い!
CIMG2762_s.jpg
 
乾杯の後は磐梯サイダーをば。
CIMG2756_s.jpg
 
 
こちらのお店では次々と郷土料理をいただきました。
 
見事な赤身の馬刺し。
CIMG2765_s.jpg
 こんな大きな塊の馬刺しは初めてです。
臭みもなく柔らかくて美味しかったです。
 
にしんの生姜漬け。
CIMG2766_s.jpg
身欠きにしんを戻して生姜汁に漬け込んで作るのですって。
生姜味は好きなので、気に入っちゃいました!
 
まんじゅうの天ぷら。
CIMG2768_s.jpg
 揚げまんじゅうではないとの事ですよ。
 
 スルメの天ぷら
IMG_3726_s.jpg
 柔らかく戻っているスルメはふっくらしており、味もついているのでそのまま食べられます。
これも初めての味! 美味しかった!
 
人参(朝鮮人参) の天ぷら。
CIMG2773_s.jpg
 ああ~朝鮮人参の味だ。 会津でも作られているのですね。
 
こづゆ
IMG_3729_s.jpg
 これも初めての味。 干した貝柱でお出汁を取り
根菜、糸こんにゃく、きくらげに豆麩(まめぶ)をいっぱい浮かせています。
昔から祝い事なとの冠婚葬祭のご馳走として食べられてきたそう。
上品な薄味ですんごく美味しかった!!
 
このツアーで感じた事は汁もの全てがとっても美味しかった事です[揺れるハート][揺れるハート]
なぜだろう? お水が美味しいからかな?
 
そしてサプライズのプレゼントをいただきました!!
 
ホテルでのプレゼンでお聞きした鶴ヶ城のプロジェクションマッピングのDVD!!
IMG_3723_s.jpg
 全容が見てみたい!と思っていたので、これは嬉しかったです~~ヽ(^o^)丿
 
 
おもてなしを受けた後ホテルに戻りました。
何度も書いていますが、徹夜明けでツアーに参加しているのでかなりヘロヘロです。
でもっ! 寝る前に温泉には入る!!!
 
 
 
せっかく温泉旅館に来たのですから、3回は入湯したい。
という訳でお化粧を落として露天風呂に入ってあったまり1時半頃就寝・・・
 
 
[いい気分(温泉)] [いい気分(温泉)] [いい気分(温泉)] [いい気分(温泉)] [いい気分(温泉)]
 
 
翌朝出発が8:30と早いので6時には起きたかったけど起きられず。
それでもがんばって6:30には起きてまた温泉へ。
朝風呂最高!!
 
まだ汗が引かないまま朝食会場へ向かいました。
P1090606_s.jpg
 写真は少人数グループ用の席。
間接照明で落ち着いた雰囲気の会場で、ビュッフェスタイルの朝食です。
P1090605_s.jpg
 
 
漬物類だけでもこんなに!!
P1090591_s.jpg
 
 
P1090584_s.jpg
 
P1090589_s.jpg P1090604_s.jpg
パン食もあります。 パンも美味しかったって。
 
P1090587_s.jpg
 
こづゆと白菜と厚揚げの煮びたし
P1090600_s.jpg P1090598_s.jpg
 
 
朝からガッツリです(笑)
P1090593_s.jpg
 
ご飯とお野菜類がとっても美味しかったの。
 IMG_3734_s.jpg
カラフルなお皿になりました。
 
 
旅館のこづゆも食べてみましたが、鶴我さんの方がホタテ味が強くて好みでした。
 
 
 時間に追われ、ゆっくり寛ぐ事はできませんでしたが
「原瀧」さんでは温泉とお食事を堪能させていただきました!!
 
 
旅館を出発後の2日目は、「武家屋敷」の見学から。
 
 
 
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ レビューブログのモニターに参加しています
posted by 紫苑みやび at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ブロガーツアー会津若松2013.11 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする