2015年06月24日

関西旅行フィニッシュ!と「ふなっしーカー」@大阪・京都2015その14

夜行バスを入れず5日間の関西旅行も最終日。
 
ゆっくり起きてから帰り仕度をし、
車で送ってもらう事になりました。
 
まずは心斎橋へ行ってスニーカーを新調せねば!
で、ビックカメラの駐車場に車を入れたところ、ものごっつい
ふなっしーカスタムカーがあったなっしーーー!!!
 
IMG_1325_s.jpg
 
ひゃっはーーー!!!
すごいなっしー すごいなっしなーーー
IMG_1330_s.jpg
 
IMG_1328_s.jpg
 なにわNO.だったからこちら在住の方所有のようですが・・・
ここまでやってらっしゃるとは大渕愛子弁護士もビックリなのでは?!
IMG_1326_s.jpg
 
車の中までふなっしーだらけだった。
すげぇぇぇぇ~~~~~
 
 
そしてスニーカーを無事GET!
アディダスの"クライマクール"です。
IMG_1355_s.jpg
誕生月だからって友人がプレゼントしてくれました!
わ~い♪ わ~い♪
 
 
それからお好み焼きを食べに「千房」へ
 
CIMG0531_s.jpg
千房ソーダをオーダー。
これね、絶対アールグレイのソーダ割りだと思って
友人宅でも作ってみたところ何か違う味になってしまったの。
何が違うのか分析したところ、
ドリンクバーにある紅茶の素(シロップ)をソーダで
割っているのでは?と思いました。
ものすごくこゆーーいアールグレイ(渋くはない)ものに砂糖入れて
シロップ状にしないと作れないなと思った。
 
IMG_1343_s.jpg
 サラダ、とんぺい焼き、千房焼、ミックスもだん焼き、道頓堀焼を
ゴチになりました!
 
いっぱいゴチになっちゃってすまないねぇ・・・
ありがとうよぉぉ
 
 
お好み焼きを食べて、新大阪へ送ってもらいました。
 
ナビオ阪急の前を通った。
IMG_1341_s.jpg
学生の頃はこの裏にあった阪急ファイブ(今はない)の
書店でよく漫画の単行本を買ったものでした。
 
 
帰りはJR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」でゆっくり帰りました。
(ドリンク1本付き 東京・新大阪間10500円です)
IMG_1350_s.jpg
 
 新大阪駅では定番の551の豚まんと肉団子とアイスキャンディを購入!
 肉団子もおススメだよ~~
座席で食後のデザートよろしくアイスを食べました。
551のアイスも美味しいね。
 
今度は「北極」のアイスキャンデーも買わなあかんな。
 
まいちゃんと友人もすっかり仲良くなって
またおいで~って言われていたよ。
 
また行くわ~~
 
 
posted by 紫苑みやび at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪・京都2015.06 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

京都・金閣寺拝観!@大阪・京都2015その13

 
CIMG0497_s.jpg
 
建仁寺で竜神雷神屏風や双龍図などを鑑賞した後
かなりいい時間になってしまいました。
 
当初清水寺へ行こうと計画していましたが
メインの金閣寺の拝観時間終了が迫っている事から
清水寺は諦め、金閣寺へ向かいました。
 
八坂神社方面から鴨川を渡った時、
川沿いには川床ができつつありました。
CIMG0496_s.jpg
 
金閣寺へは、嵐電で最寄駅まで行ってバスに乗り継ぐルートにしました。
嵐山・東山1dayチケットに嵐電も含まれていたので。
 
四条河原町から四条大宮まで阪急電車に乗り
大宮から嵐電に乗りました。私初めて乗ったかも・・・
嵐電は路面電車のような線路を走る電車のような
1両編成の電車でした。
うん、路面電車っぽいよね。ワンマントレインだし。
IMG_1298_s.jpg
 大宮から嵐山行に乗り、帷子ノ辻(かたびらのつじ)で乗り換え
IMG_1299_s.jpg
 終点の北野白梅町へ・・・
そこからバスに乗って金閣寺へ。
 
IMG_1301_s.jpg
 
巨木マニアの方が喜びそうな敷地内の大木。
_1150457_s.jpg
 
P1150458_s.jpg
 
世界遺産の記念の石碑がありました。
この門から中に入り、拝観料を支払って中に入ります。
因みにチケットは「お札」なのです。
持ち帰り祀っておくとよろしいかと。
P1150459_s.jpg
 
 
入場するといきなり金閣寺が!!!!
P1150460_s.jpg
 
CIMG0497_s.jpg
 
 
うっわーーー、えげつないくらい金ピカだ!!!!
CIMG0499_s.jpg
修繕した後なので、このようにピカピカなお姿なんですね。
 
 
1階部分はどうなっているんにゃ?
コンデジの20倍ズームで激写してみた。
CIMG0507_s.jpg
 
御坊様の絵みたいでした。(詳しくは調べてちょ)
CIMG0506_s.jpg
 
 
 こちらは裏側。裏側もピッカピカ!!
IMG_1306_s.jpg
 
 
金閣寺の三層構造の解説の札が立っていました。
CIMG0512_s.jpg
 
 中には入れないので、写真で中の様子を知る。
CIMG0514_s.jpg
 
CIMG0515_s.jpg
 
CIMG0516_s.jpg
 ふ~~ん、こうなっているのかぁ。
 
 
順路通り見学して、もう1度じっくり見ようと思ったのですが、
この順路、どんどん出口へ向かって後戻りできなかった・・・orz
 
え~~~、写真撮るだけでじっくり見ていなかったのに。
出口にて、ちゃんと見ていないで順路を歩いていたら
出口に来てしまった事を告げると
閉門ギリギリで 2周目を許可してもらい再入場しました。

あー焦った。
今度はじっくり見たぞ!!
 
金閣寺は順路に沿って出口へ出るには
浦山みたいなところをずっと通り抜けねばならず
ショートカットが見当たりませんでした。
2周目はちょっとしんどいね。
 
 
 
思いがけず金閣寺を2周した私達。
まいちゃんのお買物があるのでまた四条大宮へ戻り、錦市場に向かいました。
 
 
市場へ向かう途中にあった「錦湯」・・・風情がありました。
IMG_1312_s.jpg
 
わ~い錦市場だ!
IMG_1313_s.jpg
 
し、しか~~し
18:40分頃に到着したら市場はほぼ閉店後でした。
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
IMG_1314_s.jpg
お目当ての麩まんじゅうが買えず、
ほんなら京都駅の伊勢丹まで言ってみよか~と。
 
IMG_1315_s.jpg
 
でも、伊勢丹も麩まんじゅうは売り切れで買えず。
残念でした。
私はお目当ての七味唐辛子が買えました。
 
 
 京都タワー
IMG_1316_s.jpg
 
白鳥の首っぽいと思うのは私だけ?
IMG_1317_s.jpg
 
 
 
予定よりずいぶん遅くなって友人宅に戻りました。
この日は友人が晩ごはんを作ってくれるというので
お言葉に甘えてできるのを待ちました。
 
 
いきつけのラーメン店で売っているという叉焼ブロック。
IMG_1319_s.jpg
 
これで丼を作るんだって。
IMG_1320_s.jpg
 
 
フブロ友さんの間で流行っていたアイスの実を入れたソーダ水。
ソーダ水だとあっさりしちゃうからサイダーも使った方がいいかも。
甘すぎると思うのでサイダー・炭酸を半々くらいで。
_1150468_s.jpg
 
ついでに淡雪をゴチになりました。
澪に似てるけど・・・。私は澪が好きかな。
_1150470_s.jpg
 
 
友人作「叉焼丼」
IMG_1322_s.jpg
「切っただけやで」との事ですが、大変良くできました!!!
蕩けるようなチャーシューとタレも美味しく
これは美味しかったよヽ(^o^)丿
 
 
卵の黄味とろ~り
IMG_1324_s.jpg
温泉卵を作るはずが、超半熟卵だったという。
まぁ、ご愛嬌です。
 
 
 
大阪へ来てから仕込んだピクルスもいい感じに
漬かりました!ミョウガもうまい!!
IMG_1323_s.jpg
 
 
 
仕事を持ち込んだせいで、だいぶ予定が狂ったりもしましたが
明日は帰る日です。
 
そう言えばお好み焼きを食べていなかった!
という訳で、帰る前に壊れたスニーカーの買い替えをし
ついでに千房あたりへ行こうって事になりました。
 
最終日につづく・・・
 
 
posted by 紫苑みやび at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪・京都2015.06 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

京都・建仁寺で風神雷神図、双龍図などを鑑賞@大阪・京都2015その12

IMG_1286_s.jpg
 
ランチを終え、清水寺を目指そうと京都らしい小路に入って
歩いていました。
 
おっと、その前に剥がれた靴底のスニーカー
どうしたと思いますか?
 
こうなりました!(笑)
IMG_1279_s.jpg
 ヘタに接着剤を使っても靴専用のものでないと
すぐ剥がれる恐れがあるので、確実な方法をば。
コンビニで荷造りヒモを買って縛りました。
新しいスニーカーを調達する時間が勿体ないので。
 
友人にこの写メ送ったらびんぼっちゃまか!って返事がきました。
うん、まあびんぼっちゃまでもいいや。今日1日持ってくれたら。
 
小路を歩いていたら正面にお寺がありました。
 建仁寺ですか・・・。京都最古の禅寺だそうですよ。
IMG_1281_s.jpg
 
そこに気になるお知らせが!!
IMG_1280_s.jpg
 「大双龍図」が公開中ですって!
 
清水寺はまた来ればいいやと思い予定変更して
建仁寺を見学する事にしました。
建仁寺と言えば、風雲雷神図屏風が有名なお寺ですし。
 
拝観料500円を支払いお寺の中へ。
 
いきなり国宝・風神雷神図の金屏風とご対面~♪
IMG_1286_s.jpg
 こちら、すべて撮影OKでした。
 
後で気づいたのですが、CANONの協力によるレプリカ展示だった模様
IMG_1283_s.jpg
本物は京都国立博物館に寄贈されているのですって。
 
 
しかし、教科書でしか見た事のない屏風だよ~~
IMG_1285_s.jpg
 
IMG_1284_s.jpg
 風神雷神は案外渋い色合いなんですね~
神様というよりは鬼っぽいよね。
 
ななめからも撮ってみました。
CIMG0451_s.jpg
 
 
お部屋の中には書道家の金澤翔子さんの書も展示されていました。
CIMG0454_s.jpg
 力強い筆ですね!!
屏風絵のように書の位置も同じ配置になっています。
 
 
 建仁寺の境内見取り図です。
CIMG0458_s.jpg
 
観覧順路に沿って見学していきました。
 
 
雲龍図の襖絵(こちらもデジタル複製品)
IMG_1287_s.jpg
 
IMG_1290_s.jpg
 力強い水墨画です。
IMG_1289_s.jpg
 
IMG_1292_s.jpg
あ、鼻毛!(笑)
 
 
建仁寺は枯山水のお庭も見事です。
IMG_1294_s.jpg
 
CIMG0467_s.jpg
 
 
竹林七賢人図(だったと思う)
CIMG0462_s.jpg
 
 
こちらも趣があるなぁと思ったらお手洗いでした(^^ゞ
CIMG0473_s.jpg
 
籠もありましたよ
CIMG0474_s.jpg
 
襖を取り払っただだっ広い広間。
CIMG0477_s.jpg
 
こちらのお部屋には達磨の絵が
CIMG0475_s.jpg
 
 
一見小汚くすすけた感じの襖なのですが
重文 花鳥図の襖なのです。
CIMG0478_s.jpg
 何しろ年季が入っていますので、描かれた当時より
すすけた感じになっているのは当たり前ですね。
 
 
順路を巡ると、スリッパに履き替えるところがあります。
そこから法堂(はっとう)へ向かいます。
 
離れの法堂にある双龍図は巨大な天井画です。
CIMG0480_s.jpg
 
 
正面から上を見上げるとこのような感じです。 (上下の写真をつないでいます)
CIMG0489_s.jpg
 
IMG_1295_s.jpg
 
天井を埋め尽くす二匹の龍の図は圧巻でした。
_1150456_s.jpg
 
 い~や~レプリカもあったとはいえ
貴重な絵画を見る事ができました。
寄り道して良かったかも~。
 
 
しかし、いい時間になってしまったのでもう清水寺へ行ったら金閣寺がアウトです。
お寺の閉門は案外早い!!
壬生寺へも寄ろうとしたけど、ここもパス!
 
嵐電とバスを乗り継いで金閣寺に向かいます。
 靴は相変わらずヒモでくくったままだけど(笑)
 
 つづく
 
posted by 紫苑みやび at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪・京都2015.06 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする