2016年05月27日

スルっとKANSAI 3dayチケットはどれだけお得なのか?検証してみた

13001209_s.jpg
2016年4月に行って来た関西旅行
大阪市内を起点にスルっとKANSAI 3dayチケットを使ってみました。
  関西の私鉄・地下鉄各線が乗り降り自由となります。
3日間で5200円、1日あたり1733円なので
遠くへ行けば行くほどお得です。
 
特典として約350施設の神社仏閣・博物館などの入場料割引きや、
土産物店・飲食店での割引き・サービスが受けられる事も。
まあ特典は全く使わなかったですが・・・
 
 
使える範囲の路線図です。(画像クリックで拡大します)
12991063_s.jpg
西は姫路方面まで、京都・奈良・和歌山まで行かれます。
公式路線図はこちら[バッド(下向き矢印)]
 
 
では清算してみましょう!
 
姫路城観光
大阪市内⇒野田阪神、野田⇒(尼崎経由)⇒山陽姫路
180+1260=1440×2 ⇒往復2880円
 
 春日大社・東大寺観光
大阪市内⇒生駒⇒近鉄奈良⇒春日大社参道(バス)
810×2 往復1620(自費バス代210×2)
 
近江神宮・比叡山延暦寺観光
大阪市内⇒淀屋橋⇒三条、三条京阪⇒近江神宮前
180+410+510
近江神宮前⇒阪本、ケーブル坂本⇒ケーブル延暦寺
170+860  往路2130円
 
延暦寺バスセンター⇒比叡山頂⇒ロープ比叡
(自費160+310)
ケーブル比叡⇒ケーブル八瀬、八瀬比叡口⇒出町柳
 (自費540) 260
出町柳⇒淀屋橋⇒大阪市内
470+180 復路910円(自費計1010円)
 
 
【出費】スルッとKANSAI 5200円+自費1430=6630円
フリーパス乗車額合計=7540円
 
今回は910円お特に回れました!
 
延暦寺で、復路も行きと同じルートだったら
フリーパス乗車額合計が8760円となり、
自費出費も減って5620円となり、3140円お得でした!
観光としてロープウェイも乗りたかったからね(^^ゞ
 
 
使ってみた感想は、奈良が案外近くて安かったなぁ・・・
壺阪山までですが、吉野方面まで行けばお得度が増しますね。
 
 
posted by 紫苑みやび at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | スルっと関西の旅2016.04 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

白鷺城と言われる名城「姫路城」に行ってきました!

スルッとKANSAI 3dayパスを使った関西の旅
パスの有効範囲西の端にある姫路城に行ってみました!
IMG_5566_s.jpg
 
利用交通機関は阪神電鉄から直行できる山陽姫路まで。
大阪市内の地下鉄から野田阪神へ出て
尼崎で姫路行きの急行に乗り換えました。
IMG_5581_s.jpg
 
姫路駅からは徒歩で向かいました。
道からお城が見えてきました。
 
普通の街中にお城がある非日常空間。
 
平成の大修繕が終了し、美しくピカピカ状態の姫路城とご対面!
さすが、白鷺城と言われるお城だけに優雅な佇まいです。
P1210713_s.jpg
しかし、曇ってて白いお城が映えない・・・
 
姫路城も国宝なのですね。
P1210716_s.jpg
同じ兵庫県に(西宮)住んでいたのに、せいぜい神戸止まりで
姫路までは行った事がなく、今回初めて訪れました。
 
 
 この門からお城へ入場します。
P1210717_s.jpg
 
本日は待ち時間なし! 
でも閉門まで時間が迫っていました。急げ~~
P1210724_s.jpg
 
おお~~~時代劇に出てくるようなショット!!
P1210726_s.jpg
 
 いよいよお城の中に入ります。
P1210729_s.jpg
 
姫路城の大天守は地下1階~6階まであるのです。
靴は脱いで靴袋へ入れての入場です。
P1210775_s.jpg
 
 お城の中の階段を使って上っていきます。
P1210771_s.jpg
 
そうそう、案内図のQRコードをスマホで読み取ると、
詳しい解説を見る事ができます。
IMG_5585_s.jpg
 
筋交の解説を見つつ、本物の筋交を見る。
P1210768_s.jpg
 
P1210738_s.jpg
 
鬼瓦の展。立派ですね。
P1210736_s.jpg
 
姫路城の軸組構造模型です。
P1210741_s.jpg
柱の形だけでもお城っぽいですね。
しっかし、この時代にこんな巨大な建造物を作るのって
大変だったでしょうね。
 
 
壁には沢山の突起が・・・
これって、槍とか刀なんかをかけていたのでしょうか?
P1210744_s.jpg
 
P1210746_s.jpg
 
手すりは見学用に付けられたものですが、
とっても急な階段なのです。
姫路城の家来やお女中は着物でこんな急な階段を
上り下りしていたのかなぁ・・・
P1210747_s.jpg
 
東大柱
P1210748_s.jpg
 
上の階には神様が祀られていました。
P1210753_s.jpg
 
この白の漆喰が、姫路城の特徴の1つ。
P1210755_s.jpg
 
さすが上の階からは見晴らしがいいです。
P1210756_s.jpg
 
この小上がりは何だろう?
P1210765_s.jpg
 
 
ざっと下から上まで姫路城の中を回りました。
お城の中を自由に入れるのって珍しいですよね。
 
 
来た時は曇りでしたが、青空が出てきました!!
やっぱり青空に白いお城が映えます。
P1210779_s.jpg
 
P1210781_s.jpg
 
P1210782_s.jpg
 
 
この鋭角の石垣も良くできていますよね。
遠くから見ると逆アールなんですよね~
P1210788_s.jpg
 
敷地内のお菊の井戸
P1210798_s.jpg
 
上は網が被せてあり中は見えず。
P1210799_s.jpg
 
 
明治・昭和・平成の鯱の展示がありました。
P1210802_s.jpg
 見比べてみると、造詣が時代ごとに違うのですね。
P1210803_s.jpg
瓦と同じく焼き物です。こんな大きな焼き物を作るのは大変そう~~
 
平成の鯱
P1210804_s.jpg
 
 
この門が出口です。
P1210806_s.jpg
 
ちょっと離れた回廊からのショットです。
P1210813_s.jpg
 
P1210829_s.jpg
 
 
お城の前の公園にいた猫さんたち。
石の上が温かいのかたむろっていました。
P1210847_s.jpg
 
観光用の人力車が待機中。
P1210864_s.jpg
 
 
せっかくなので商店街で一服してから
ライトアップされたお城も見ました。
P1210874_s.jpg
 
もう疲れてきたので、近づかず来たルートで帰りました。
 
 綺麗な形で現存するお城は数少ないので
見に行かれて良かったです。
 
同じ兵庫県にある天空の城・竹田城へも行ってみたくなりました。
 
 
posted by 紫苑みやび at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スルっと関西の旅2016.04 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

完璧山寺、比叡山延暦寺へ行ってきました!

スルッとKANSAIを使う旅の最終回は
比叡山 延暦寺です。
 
途中予定外の近江神宮へ寄り道してしまったので
ケーブルカーに乗るのが大幅に遅くなってしまいました。
 
大阪市内からのルートは・・・
淀屋橋から京阪本線で三条、三条京阪⇒浜大津経由⇒近江神宮前
近江神宮前⇒阪本、ケーブル坂本⇒ケーブル延暦寺
 
ここはケーブル坂本駅
P1210928_s.jpg
 
1時間に2本の発車です。00分と30分に出発します。
P1210926_s.jpg
 
うー、15時までもうちょっと。
P1210925_s.jpg
 
ケーブルカーが来ました。
P1210937_s.jpg
 
P1210935_s.jpg
 
山を登って行くと横に琵琶湖が見えます。
P1210940_s.jpg
 
車内のようす
P1210947_s.jpg
 
ケーブル延暦寺駅の外観です。
P1210950_s.jpg
 
参道ならぬ山道を歩いて延暦寺へ向かいます。
夜になったら街灯もなさそう・・・
P1210953_s.jpg
 
ほどなく門が見えました!到着です。
P1210955_s.jpg
 
とは言え、「延暦寺」とは、比叡山の山内にある500ヘクタールの境内地に点在する
約150ほどの堂塔の総称です。
延暦寺という一塔の建造物があるわけではありません。
山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、
北を「横川(よかわ)」の三つに区分しています。
これを三塔と言い、それぞれに本堂があります
P1210956_s.jpg
みやびが辿り着いたのは『東塔』エリアです。
こんなに広いと全部回るのはこの時間では無理なので
この周辺のみ拝観しました。
 
 
P1210957_s.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
P1210958_s.jpg
 
根本中堂(こんぽんちゅうどう)
P1210960_s.jpg
 ここが延暦寺の総本堂となります。
 
 
鐘楼
P1210978_s.jpg
 
P1210961_s.jpg
 
P1210979_s.jpg
 
 
大講堂
P1210962_s.jpg
 
 
P1210965_s.jpg
 
P1210968_s.jpg
 
 
法華総持院東塔
P1210970_s.jpg
 
 
阿弥陀堂
P1210972_s.jpg
 
阿弥陀如来さま
P1210974_s.jpg
 
しだれ桜が咲いていました。
P1210976_s.jpg
 
 
全部ではありませんが、東塔エリアを一巡してバスセンターへ向かいました。
ここからロープウェイ駅へ向かいます。
時刻表のダイヤがまばらで、バスは終わってしまったのかと思ったら
路線バスが来てくれて乗り込みました。
P1210982_s.jpg
坂本行きのケーブルカーの方が30分間隔で出てるので
帰り道の確保は確実だとは思います。17:30までですが。
 
 
バスで比叡山頂へ向かい、ロープウェイに乗りました。
P1210984_s.jpg
比叡山頂⇒ロープ比叡へ
 
P1210988_s.jpg
 
 次はケーブル比叡駅からケーブル八瀬へ向かいます。
P1210989_s.jpg
 
P1210993_s.jpg
 
下からケーブルカーが昇ってきます。
ここですれ違うのね。
P1210996_s.jpg
 
すれちがい~
P1210998_s.jpg
 
車内は階段状。
P1220001_s.jpg
 
駅に着きました。
P1220003_s.jpg
 
ケーブル八瀬駅です。
P1220006_s.jpg
 
ここから川を渡り、八瀬比叡山口駅へ向かいます。
P1220008_s.jpg
 
 
比叡電車の八瀬比叡山口駅に到着。
ここから再びスルっとKANSAIカードが使えます。
ここから出町柳まで行き、京阪線に乗り換えて大阪市内へ帰ります。
P1220010_s.jpg
 
この日は近江神宮巡りもしたし、延暦寺の敷地内もたくさん歩き
ずいぶん体力を使いました。
延暦寺を本気で回るには山歩き覚悟でないと行かれませんなぁ。
 
「そうだ、比叡山へ行こう」って思いつきだけで
出掛けてしまったので。
 
 
今回は急遽「ちはやふる」のラッピングカーを見たお陰で
近江神宮へも寄り道しました。
そんな事ができるのも乗り降り自由の
フリーパスがあったお陰ですね。
 
延暦寺からの帰り道は、ロープウェイに乗った為、
1部パスが使えない区間がありました。
往路と同じく坂本経由のケーブルカーを利用すれば
フリーパスのみで行ってこれるので
多少遠回りでもその方が安上がりです。
 
 飛び飛び日程でも使える「スルッとKANNSAI」3dayチケット
利用圏の端っこまで使うとかなりお得ですよ。
日程に余裕があれば、体力温存で休息日も設けながら
遠くまでお出かけください。
 
 
posted by 紫苑みやび at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スルっと関西の旅2016.04 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする