2016年07月12日

猫空(マオコン)へプチトリップin台北・その2

 今回の台北旅行で、1番観光らしい事ができたのはここかも。
 
猫空(マオコン)へロープウェイで行ってみました!
 
途中駅の指南宮から「猫空」に到着!!
CIMG2088_s.jpg
 
CIMG2089_s.jpg
 
駅の広告に気になるカフェ発見!!
ここへ行く事にしました。
CIMG2072_s.jpg
 
お天気に恵まれ過ぎで・・・暑い。
CIMG2073_s.jpg
 
パノラマ撮影してみた(画像クリックで拡大します)
CIMG2074_s.jpg
 
 
お店が連なる場所を通り抜け、
少し歩いた所に目的のカフェがありました!!
IMG_6370_s.jpg
 
 
メニューです。先にお会計を済ませる方式。
CIMG2075_s.jpg
ソフトクリームは2種類あって迷ったけれど、
緑の包種茶の方にしました。各80元
茶色のは鉄観音茶です。
 
 
アフタヌーンティーセットも気になりましたが、
後で夜市へ行くのでここは軽く済ませようとね。
CIMG2076_s.jpg
 
これが猫空ソフトクリーム。
猫型クッキーが乗っています。
IMG_6366_s.jpg
 
お味は、日本の抹茶ソフトクリームと全然違うのよ。
やっぱり中国茶の味だった!
お茶は龍井(ロンジン)っぽい味だと思いました。
お茶の葉の粒々が分かるソフトクリームです。 
CIMG2082_s.jpg
 
 
そして喉も乾いたので飲み物もオーダー。
このフルーツティー、めっちゃ美味しかった!!
甘いフルーツがいっぱい入っているの。
たっぷり入っていて150元!(450円くらい)
CIMG2080_s.jpg
お茶を飲み終わった後、フルーツも食べちゃいました。
 
 
カフェの隣は
併設の猫シルエットの缶がいっぱい並んだショップ。
お茶類やグッズも売ってるんですよ。
CIMG2083_s.jpg
 
ソフトクリームに乗っていた猫クッキーも売ってました。(180元)
CIMG2084_s.jpg
 
お茶缶は色ごとに違う種類の茶葉が入っています。
CIMG2085_s.jpg
 
CIMG2086_s.jpg
 
棚の上の紙袋入りはティーバッグだったかな。
みやびは白缶(小)を買いました。
CIMG2087_s.jpg
 
 
カフェで一服できたし、お土産のお茶も買えたので 
猫空を後にします。帰りは水晶車両で~♪
CIMG2091_s.jpg
 
 
やはり帰りの方があまり待たずにクリスタルキャビンに乗れました!
IMG_6372_s.jpg
 
実際よりも緑が鮮やかに見えるのは、アクリル板の床が緑の着色を
しているからみたい。
 
IMG_6377_s.jpg
 
畝が見えます。お茶畑かな?
猫空一帯ではお茶の栽培をしているとの事です。
IMG_6376_s.jpg
 
 床の山を眺めたり、窓からの景色を眺めたりして
動物園駅までを楽しみました。
キャビンの中は空調はなく暑いのですが、
自然の風が入ってくるので蒸し風呂ってほど暑くは無かったです。
 
 
猫空では市内からそれほど離れていないのに緑豊かで
自然を満喫できるプチトリップができました~♪
夏は暑くて大変ですが、おススメ観光スポットです。
 
 
今度行く時は、オサレ茶荘を下調べしてから行こうっと。
猫空まとめページを見たら素敵なお店が
紹介されていたのだけど、どこにあるのか
分からなかったのです。
 
それにしても山の上でもGoogle Mapが使えたのには驚いた!
ほんと、台北市内では地図を見ずに
GoogleMapであちこち歩き回っていました。
 
 
posted by 紫苑みやび at 23:33| Comment(0) | TrackBack(1) | 台北2016.07 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月11日

猫空(マオコン)へプチトリップin台北・その1

マンゴーを食べに行く!という目的以外
今回観光はノープランで出掛けた台湾・台北旅行。
実はガイドブックに載っていた
猫空(マオコン)のロープウェイが気になっていたんです。
 
台北市内のMTR(地下鉄)で行かれる範囲ですし
今回4人組旅行のメンバーで行ってみる事にしました!
 
床が透明のゴンドラがあるって事で、
猫空へ行ったら乗って来ようという目的は果たしましたよ~♪
↓  ↓  ↓
どうです?空中散歩してるみたいでしょ?
IMG_6377_s.jpg
 
 このロープウェイに乗るには・・・
まずMTR文湖線の終点・動物園駅まで行きます。
 
台北の動物園も行った事はなく興味はあるのですが
今回はロープウェイに乗って猫空へ行かなくては!!
という事で、大人しく乗り換えです。
 
って言っても、MTRの駅からロープウェイの駅は直結ではありません。
炎天下の道を数100メートルテクテクと歩いて向かいました。
DSC_0963_s.jpg
天気が良すぎて暑い・・・
 
 
見えてきました、ロープウェイの動物園駅です。
DSC_0936_s.jpg
 
 
ロープウェイの透明床は水晶車=「クリスタルキャビン」っていうんですね。
DSC_0961_s.jpg
ワクワク(´∀`*)ウフフ
 
 
 料金は、動物園駅~終点・猫空まで120元です。
駅は全部で4つ。《動物園~動物園南~指南宮~猫空》
途中の、生まれ年毎の神様が拝めるというお寺のある指南宮までは100元です。
DSC_0937_s.jpg
 せっかくなので、指南宮にも行ってみることにしました。
 
切符は券売機で買えますが、ユーユーカードという
プリペイドカードも使えます!(Suicaやパスモと同様の)
9e2f9be1.jpg
 
MTRの1区間が16元くらいで、それに比べたら割高ですが、
特殊な乗り物ですからそれなりですね。
でも120元=360円くらいなものですからそれでも安いです。
ユーユーカードにはあらかじめ料金をチャージしておきましょう!
チャージは100元札が便利。
500元札でおつりは出ません。(多分)
多めにチャージしでも、コンビニでもユーユーカード支払いができますので
入れ過ぎて失敗って事にはならないと思います。
 
 
乗り場は、一般のゴンドラと床が透明のゴンドラと列が分かれています。
CIMG2113_s.jpg
 水晶車は台数が少なくて人気のキャビンなので、
行きに乗ろうとすると、順番が回ってくるまで結構待たされます。
なので、私たちは帰りに乗る事にして、行きは一般キャビンに乗りました。
 
 
一般キャビンの定員は8名まで、クリスタルキャビンは5名まで。
多分、アクリル板の床だから重量制限があるんでしょうね。
CIMG2093_s.jpg
 
こういうキャビンがやってきます。
DSC_0939_s.jpg
 
キャビン内は、向い合せに4人ずつ座れます。
DSC_0941_s.jpg
 平日で、それほど混み合っていない日でしたので、
グループ毎に区切って乗せてもらえました。
 
 
動き出してまもなくの風景。
中央に乗って来たMTRの車両が見えます。
DSC_0942_s.jpg
 
山の向こうには台北101も見えます。
DSC_0944_s.jpg
 
動物園南駅に着きました。
山の中で、動物園の中って感じじゃないんですけど・・・(^^ゞ
DSC_0949_s.jpg
私たちは次の指南宮を目指します。
 
 
猫空駅の標高は299.3メートルで、東京タワーよりも低いのです。
でも一面緑で、山登りをしてるって気になりますね。
DSC_0953_s.jpg
 
指南宮駅に着きました!(あまり降りる人はいません)
CIMG2060_s.jpg
 
駅の階段に玉虫がいた!!
DSC_0960_s.jpg
 
 
駅前にあった建物は指南宮ではありません。
この建物の反対側に行かねば!!
IMG_6360_s.jpg
 
 指南宮へ向かう途中、木の枝にお札がいっぱいかかっていました。
CIMG2063_s.jpg
 
このお札、お祈りごとが6つくらい書かれていて
どれを叶えたいのかチェックして、名前を書いて吊るすようです。
CIMG2064_s.jpg
 
 
指南宮! って、修繕中でしたか・・・
 
CIMG2065_s.jpg

CIMG2066_s.jpg
 
 
 でも、中はお参りできました。
 
中央にお賽銭箱があり、
お賽銭を入れたら1回鐘をついてお祈りをするといいそうです。
CIMG2068_s.jpg
 
CIMG2067_s.jpg
うろうろしていたら、案内係のご婦人が中を案内してくれました。
写真はNGって言われたので、神様が並んだ内部は
撮影できませんでしたが、
生まれ年ごとの神様がずら~~っと並んでいました。
 十二支以上の神様がいたので、もしや還暦の60体いたのかしら?
(数えていないので定かではありませんが)
 
 
お寺の中には休憩所みたいなところがあり、
店番?のおじいちゃまにお茶をどうぞと勧められて
お水をいただきました。(生ぬるかったですw)
 
 指南宮から駅に戻り
駅に併設のカフェがあったので、お店に入って一休み。
クーラーが気持ちいいよう~~
 
ここであまりゆっくりしていても時間が勿体ないので
猫空へ向かいました。
 
途中下車してまたゴンドラに乗るので、
猫空までは相乗りとなりました。
 
 
 
そして猫空へ到着!! つづく・・・
IMG_6364_s.jpg
 
 
posted by 紫苑みやび at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 台北2016.07 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

台湾で、愛文マンゴー(アップルマンゴー)を食べ比べ!

今回の台湾旅行、台湾マンゴーを堪能しようと計画したのです。
 
台湾マンゴーの中でも「愛文マンゴー」はアップルマンゴーと言われ
特に甘みが強く、美味しいとされています。
その旬の時期は6~7月。
8月になると愛文マンゴーの味も落ちると聞いたので
どうしても7月中に行かねば!と数年来の
願望を叶えるべく旅立ったのでした。
 
計画って言ってもアイスモンスターへ行く事にしたくらいで
現地では行き当たりばったりでしたが・・・
 
で、あれこれ食べた台湾マンゴー
美味しかったランキングを付けてみる事にします。
 
 
第六位
士林夜市の屋台で買ったカットフルーツのマンゴー量り売り。
(注:写真のお店ではありません)
DSC_1000_s.jpg
試食サービスで色々なフルーツを食べさせてくれるのですが・・・
 ホテルに帰ってから食べてみるとあんまり甘くなかった。
 屋台料金は割高だし、失敗でした。
 
 
第五位
アイスモンスターのマンゴーかき氷 220元
DSC_0900_s.jpg
マンゴージュースの氷をふわふわに削ったかき氷。
かき氷の下にはゴロゴロとマンゴーが入っていました。
手前の白いものはパンナコッタ。
マンゴーアイスも乗ってて、マンゴーの色々な味が楽しめました!
 
が、店内涼しく寒いくらいで味が分からなくなってきたのも事実。
 
 
第四位[exclamation×2]
西門のカルフールで買ったカットフルーツのマンゴー。 199元
IMG_6327_s.jpg
 
 大玉1個分くらいが入っていました。厳選ってシールが貼ってあります。
IMG_6327_2.jpg
愛文マンゴーではないかもですが、
一応食べ頃フルーツをカットしてるので、味はまあまあ美味しかったです。
 
同じ売り場にあったスイカは細長いタイプでした。
これ、1個が巨大なので持ち帰るには手持ちは無理ポ。
IMG_6325_s.jpg
 
ドリアンもいっぱい売っていました。
IMG_6326_s.jpg
 
 
 
 
第三位
 スーパーで買った愛文マンゴー 49元
IMG_6349_s.jpg
ここは一般的なスーパーで、愛文マンゴーは小ぶりなものでした。
ヘタから蜜が滲み出しているものを選びましたよ。
そのお陰か、味の方は熟していて美味しかったです。
 
 
 
第二位[exclamation×2]
 
冰讃(ピンザン) のマンゴーミルクかき氷
芒果雪花冰(マングォシエホワビン) 120元
DSC_1032_s.jpg
よく熟した食べ頃マンゴーがゴロゴロ入っています。
ふわふわのミルクかき氷との相性もバッチリ!
窓もドアもないオープンエアのお店だからこそ
冷たいかき氷がより美味しく食べられるのだと思います。
 
 
マンゴーのフレッシュジュースも絶品。
まいちゃんがオーダーしてたの。
DSC_1031_s.jpg
アイスモンスターは涼しい店内で食べ切った時寒くなっちゃいましたが、
こちらは店内も暑いので(^_^;) 最後まで美味しく食べられました。
 
お店はMRTの雙連駅からすぐです。
IMG_6403_s.jpg
 
 
第一位[exclamation×2]
 
スーパーで買った特売マンゴー(笑)
ホテルで切って食べました。
IMG_6300_s.jpg
 これ、よく熟していて爽やかな甘さで美味しかったです。
2つ買って1個はまだ熟していなかったんで、
食べ頃のを選ぶの難しいわぁ・・・。
 
結構大玉だったんですよ。
皮に斑点が出てきてるから熟してるかなぁって。
99元なので、300円くらい。
IMG_6298_s.jpg
 購入したのは台北駅に隣接するショッピングセンター(三越と反対側)の
地下2階にあるスーパーです。
紙袋のショッピングバッグをくれるちょっとオハイソなスーパーでした。
 
 
こっちは買わなかったのですが、金煌(ゴールデン)マンゴー。
お値段が299元と約1000円のお品。
マンゴーの種類が違いますが、どんな味だったのかな?
IMG_6299_s.jpg
 
 
スーパーで買うマンゴーは博打みたいなもので
当たり外れがありますから、
総合的には『冰讃』のマンゴーかき氷が一番美味しいと思います。
って、今回食べ歩いた結果なので、
まだまだ他に美味しい所があるかもしれません。
 
 
posted by 紫苑みやび at 22:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 台北2016.07 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする