2023年11月17日

カルディと台湾(鶯歌)で購入の蓋椀(茶こし付きマグカップ)の比較してみた


2023年4月に念願のカルディの客家柄の茶こし付きマグカップを購入!

例年買い損ねてしまって…今年は販売情報をリサーチしてました!

6月に台湾の陶器の街・鶯歌(インクー)へ行った時に

同じく客家柄の茶こしマグカップ=蓋椀を買いました。

カルディと本場台湾のマグカップ、

どんな違いがあるのかな?と比較してみたよ。

IMG_0536_s.jpg

【左】客家柄茶こし付きマグカップ(1300円・茶葉付)

【右】鶯歌(インクー)で購入の「花柄蓋椀」400元(1880円)

  (380元で売ってたお店もありました[あせあせ(飛び散る汗)]

  


IMG_0528_s.jpg

カルディのマグカップは毎年春の台湾フェアで販売されてます。

(2023年は朱色と黄緑の2色)

台湾の伝統花柄に金魚入りでアレンジされています。


IMG_0529_s.jpg

パーツは3点。茶こしも陶器製。


IMG_0530_s.jpg



IMG_0535_s.jpg


カップ底も円形です。

 

 


IMG_0531_s.jpg

インクーで買ったマグカップは化粧箱なし。

柄は花布そのもののような繊細な柄がプリントされています。

取っ手の形は装飾的。


IMG_8119_s.jpg

ペール紫、ミントグリーン、ピンク、クリーム色のカラバリがありました。



IMG_0532_s.jpg

パーツは3点。同じく茶こしも陶器製。


IMG_0534_s.jpg

カップ底は4角形です。

上辺は円形で、底が4角形という造り。

茶こしの穴はやや大きいかな。

台湾茶の茶葉は大きく開くので、穴が大きくても問題なし。


 


IMG_0536_s.jpg

カルディの方が少し背が高いです。

全体の作りは台湾製の方が繊細ですね。お値段もお高いですし。

デフォルメされた柄か、繊細な柄がいいかで

好みが分かれるところ。


以上、勝手に比較レポでした~♪







posted by 紫苑みやび at 22:47| Comment(0) | 台北2023.06 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月06日

初台湾のY子ちゃんと盛りだくさん旅⑦陶器の街鶯歌(インクー)へ




IMG_8111_s.jpg

台北3日目の朝食は・・・

台北市内の青果店で買ったライチーとマンゴー。

6月はライチーの旬なのです。

マンゴーに比べ、この期間だけしか食べられない生ライチー。

うっすら半透明な果肉で、冷凍ライチーよりも

香りが強くて美味しいです。

もちろんマンゴーも甘くて美味!!


IMG_8114_s.jpg

 

台北駅から国鉄に乗って初めての鶯歌(インクー)へ。


IMG_8155_s.jpg


 


IMG_8149_s.jpg


鶯歌は台北よりものんびり郊外って雰囲気です~。


IMG_8115_s.jpg

駅前にあった陶器屋さんに入ってみました。

さすが陶器の街。沢山の陶器に圧倒されます。


IMG_8124_s.jpg


私は、特にお買い物の予定はなかったのですが、

記念に客家花柄の蓋椀を買ってみました。


IMG_8119_s.jpg


IMG_0532_s.jpg

400元でした。



IMG_8120_s.jpg



IMG_8121_s.jpg



IMG_8122_s.jpg



IMG_8125_s.jpg



IMG_8126_s.jpg

茶器セットを買うなら鶯歌だとより取り見取りですね~♪

 


IMG_8127_s.jpg



さて、ここから陶器店のある通りになります。

立派な建物がありました。


IMG_8128_s.jpg


 

こちらの右側の通りを進みます。

IMG_8131_s.jpg

 


IMG_8133_s.jpg

作家さんの作品が揃う茶器のお店です。


IMG_8138_s.jpg 
IMG_8140_s.jpg 

カラーメダカもいたよ。


IMG_8134_s.jpg

渋い風合いの陶器が多いお店です。


IMG_8135_s.jpg

中々にいいお値段です。

4100元(18860円くらい)、6580元(3万円くらい)


IMG_8136_s.jpg

絵付けのすごいこちらの蓋椀は55700元

(25万6220円くらい)ひえぇぇ~~~[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]

 

↓ 焼き釜なんですかね?


IMG_8143_s.jpg

のどかな昼下がり。

どこからともなくご飯のにおいがしますが、ここはグッと我慢。

台北に戻ったら鼎泰豊へ行くのです。


IMG_8144_s.jpg

 

デパート的なお店にも入ってみました。

Y子ちゃんとは別行動で、私はお茶屋さんで試飲をば。


IMG_8146_s.jpg

万歳するY子ちゃん。

お茶は梨山の紅茶が美味しかったのですが、

1袋200gで1000元だったかな。4600円ほどで…。

900元までディスカウントするって言ってくれたんだけどね。

100gなら買いたいと言ったけど、バラせないって。

んで、購入には至らず。

確かに梨山のお茶は高級茶なんだけどね。

 

 


IMG_8147_s.jpg

陶器の街へきたのですが、結局Y子ちゃんが気に入って購入したのは

ガラスの茶器セットでした!

あ、陶器のお茶碗と茶たくも買ってたよ。


 

 


IMG_8156_s.jpg

再び台北駅に戻ってきました。

ここの構内の吹き抜け広いよね~。

電車は全て地下から発車なので、地上には電車の影も形もない。


IMG_8157_s.jpg





わわっ!食べてみたかった台湾サンドイッチの「洪瑞珍」が構内にあった!

これからランチに行くので取り敢えずテイクアウト(外帯)で買う!!!


IMG_8151_s.jpg


初めて買うので、基本のハムチーズサンドにしてみた。

後で食べるのだ!

39元(180円くらい)か42元(195円くらい)で買えます。


IMG_8152_s.jpg

 

 










IMG_8159_s.jpg

同じく台北駅構内にある「泉發蜂蜜」

ここで、ハチミツのテイスティングをさせてもらい


IMG_0537_s.jpg


ジャスミン蜂蜜を買いました!

とってもいい香りなんですよ。

IMG_0540_s.jpg

蜂蜜にジャスミンの花が入っているの~~!!

元々いい香りの蜂蜜にほんのり花の香りもプラス!


IMG_0538_s.jpg


JCBカード使用で10%オフで買えました。

  

次は鼎泰豊に小籠包を食べに行きまーーーす[exclamation][exclamation]
















posted by 紫苑みやび at 22:40| Comment(0) | 台北2023.06 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

初台湾のY子ちゃんと盛りだくさん旅⑥ 李製餅家・足つぼマッサージ


冰讃(ピンザン)でマンゴーかき氷を食べた後は

お土産用のパイナップルケーキを買うべく

李製餅家へ向かいました。

ここも現金払いのみ!(クレカ使えません)

IMG_8089_s.jpg

徐々に値上がりしているとはいえ、ここのパイナップルケーキは

庶民価格なんですよね~。

材料にパイナップルの他、冬瓜も入っているのです。

だからマイルドな味に仕上っています。

12個入り260元(1197円・@99円)

24個入り510元(2348円・@97円)

36個入り760元(3499円・@97円)


IMG_8090_s.jpg

私はね、ここのカレー味のお饅頭も好きなんですよ。

個包装がされていないので、お土産には向かず

いつも自宅用に2~3個だけ買ってます。

甘い餡だけどカレー風味なの。


IMG_8091_s.jpg


 

 


2日目、もう2万歩くらい歩いていて、

足が超疲れた…。歩きたくない程に。

一旦ホテルに戻り、一休みです。

んで、

ホテルから徒歩15分くらいの場所に足つぼマッサージのお店を発見!

Googleマップで、4.9と高評価過ぎてほんとかなぁ?って

ちょっと疑っちゃったけど

行ってみて自分たちで確かめようってね。

 

「大快楽足體(体)養生館」


104台北市中山区民生東路二段10號

11:00~翌2:00(無休)

IMG_8094_s.jpg

 


スリッパに履き替えて店内へ。

足つぼ用の椅子が並んでいます。

マッサージ用のベッドのあるお部屋もありました。


IMG_8101_s.jpg

<料金>

120分 1300元(5986円)

100分 1100元(5065円)

70分 800元(3684円)

40分 500元(2302円)

※施術前の足浴10分間も含まれます


IMG_8102_s.jpg

セラピストさんは日本語が話せなかったので、

スマホの翻訳アプリで会話していました。

コロナ前にはなかった事で、世界が身近になったなと感じましたね。


IMG_8103_s.jpg

様子が分からなかったので、500元の40分コースにしました。

10分足浴して、30分マッサージです。

片足15分ってところ。

ゴボウ茶のサービスもあり、お茶を飲みながらの施術です。


IMG_8097_s.jpg

施術を受けるY子ちゃん。

痛キモだそうです。

 

私も痛キモくらいで施術の腕は良かったです。

飛び切りうまいってほどではないですが

街の足つぼ屋さんとしては良いお店だと思いました。

  

足の疲れを癒してホテルに戻りました。








ラベル:台湾旅行
posted by 紫苑みやび at 22:49| Comment(0) | 台北2023.06 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする