2023年07月21日

お伊勢参り・伊勢街道商店街をぶらぶら~♪

IMG_8533_s.jpg

伊勢神宮と言えば伊勢の名物赤福餅ですね~♪

伊勢街道の商店街入口にあるのは赤福内宮前支店です。

行列ができていました。


IMG_8532_s.jpg

 

ゑびやで食事したり買い物したりで商店街をぶらぶら。

あまりに暑いので伊勢萬 内宮前酒造場の店頭で

フローズン甘酒を買ってみました。


IMG_8605_s.jpg

つめたぁい、甘酒おいし~い♪

生き返った気分になりました。

 

おかげ横丁にある風格のある建物の赤福。

こちらが本店です。

内宮前支店よりも奥まったところにあるので、

白餅黒餅が買えました!


IMG_8606_s.jpg

 


IMG_8620_s.jpg

純日本家屋のスターバックス伊勢神宮前店。

パッと見スタバに見えない建物ですね。

 


IMG_8622_s.jpg

マンホールもお伊勢参り風。

  

 


IMG_8631_s.jpg

彼氏ちゃんに買ってきたお土産。

赤福の「白餅黒餅」

通常の赤福餅は小豆色のあんこに包まれていますが

こちらは白小豆と黒糖入りのあんこに包まれています。

私は黒砂糖味が好きなので、黒餅が美味しかった!



IMG_8632_s.jpg


新大阪駅でも赤福餅は売っていますが、

白餅黒餅は扱っていなかったので

本店で買えて良かった~♪



IMG_8633_s.jpg


行きはなんばから観光特急「しまかぜ」に乗って行きましたが

帰りは成り行き任せで、普通の特急で帰りました。

とにかく暑い中、外宮・内宮と参拝もしてきて

2万歩超えで死ぬかと思った1日でした。

でも、なんとかミッションもコンプリートでき

これなら8月のポケゴーイベントも大丈夫!と

自信につながりました。


これにてお伊勢参りのレポ終了です。








posted by 紫苑みやび at 20:56| Comment(0) | お伊勢参り(大阪)2023.07 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

お伊勢参りのグルメ記録です~♪ 「ゑびや」で食べ歩きの巻




IMG_8585_s.jpg



私が伊勢神宮へお参りに行ったのは、

こちらの食レポが本当の目的です。

ちょうど大阪へ行く予定とご招待の日程が重なって

応募してみたら当選したので伺うことになりました。

当選は私のみの為、ソロ活です。

IMG_8535_s.jpg

伊勢神宮内宮へ行く五十鈴川にかかる宇治橋前広場から徒歩1分。

伊勢街道の商店街の入り口付近にある

「ゑびや大食堂」



IMG_8536_s.jpg

創業から100年以上、美しうま國 三重で育まれる極上の海の幸 山の幸。

ゑびやでは、食材の約90%は三重県産のものを使用。
地元で獲れた魚介類をナノアイスに漬け輸送し、

氷感庫で保存することで新鮮な魚をご提供しています。
最高級の松阪牛、伊勢海老、あわびなど贅を尽くした食材で、

〜おかわりしたくなる 伊勢の國のおもてなし〜を

堪能できるお店です。


IMG_8538_s.jpg

店頭にある写真からもう美味しそうな雰囲気が漂っています。

海鮮か、松坂牛か迷うところですが・・・

さて、どれにしましょうか。

 


14時頃に伺ったところ20分待ちとのことで、

先に伊勢神宮内宮へお参りしてから再び伺いました。


IMG_8570_s.jpg

 

ラストオーダーは15:30(閉店時間は16時)

15時過ぎの入店でギリギリセーフでした。

 

店内は、和モダンという造り。

この時間でもお客さんがいっぱいで、人気の食堂なんですね。



IMG_8581_s.jpg

テーブル席と小上がりの畳敷きの席がありました。


IMG_8591_s.jpg

写真がいっぱいで分かりやすいメニュー。


IMG_8571.JPG

 
IMG_8576_s.jpg

海の幸てんこ盛りの海宝丼や松坂牛のメニューがたくさん!!


IMG_8574_s.jpg


 


オーダーはスマホからになります。

LINEのお友だち登録をしてからなんですって。

(LINEを使っていない人もオーダーできます)


IMG_8579_s.jpg

おすすめメニューの海鮮丼の「海宝丼」は既に売り切れ。


IMG_8580_s.jpg

 

でもいいんです!私は松坂牛を食べようと思っていたから。

「雲丹と松坂牛のてこね寿司」税込4048円

選べる雲丹のg数は15gにしました。

 

うわぁ~美味しそうだ!!!


IMG_8585_s.jpg

てこね寿司も三重の名物なんですよね~。

雲丹と松坂牛の組み合わせ。さらにいくらも乗ってます。

なんて贅沢なんだ!!


IMG_8589_s.jpg

松坂牛のローストビーフが堪らん!!!

ローストビーフのタレをちょんちょんとつけていただきました。

酢飯の味加減もちょうど良かったです。


IMG_8590_s.jpg

遅いお昼でさすがにお腹が空いており

黙々と食べてしまいました。

 


IMG_8582_s.jpg

おひやは五十鈴川の伏流水、麦茶とほうじ茶もありセルフサービスで。

はぁ~、美味しかったしお腹も満たされました。

お会計もセルフ方式でした。

伝統と新しい技術を取り入れつつ運営してるんですね~。

 

さて、まだミッションは続きます。

ゑびや大食堂の隣にある「ゑびや商店」


ここで、お土産のお買い物~♪


IMG_8599_s.jpg

ゑびやオリジナルの伊勢のおみやげが買えます。

他に、ゑびやがセレクトしたグッズも置いていました。


IMG_8592_s.jpg



IMG_8593_s.jpg

松坂牛、伊勢えび、真珠、あおさを用いたものも。


IMG_8594_s.jpg

 

どれを買おうか迷いますね。

 


IMG_8596_s.jpg
IMG_8598_s.jpg

 

私が買ったお土産はこれです!


IMG_8635_s.jpg


左から伊勢紅茶、あおさ入りの深煎七味、伊勢海老使用のかりんとう。

 

さらにミッションは続きます。

ゑびや商店入口脇にあるテイクアウト専門の屋台で

あわび串(1ヶ串850円)を買いました。

ずっと行列の絶えない屋台でしたよ。


IMG_8601_s.jpg

あ、背景にピントが合ってしまった[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]

バター醤油の香ばしい香り、やわらか~いアワビでした。

(私は貝が苦手なので、どう美味しいのか表現できず)

持って帰れるのか尋ねましたが、

傷みやすいので、この場で食べてくださいとの事でした。

暑いですもんね、納得です。


IMG_8604_s.jpg

 ↓ こちらがあわび串です。 
yatai_main_03.jpg


(公式サイトより画像をお借りしました)

 

 

続いて伊勢街道をどんどん進み、

おかげ横丁も通り過ぎ

やって来たのはゑびや商人館



IMG_8607_s.jpg

こちらでは松坂牛寿司がイートインで食べられます。

1貫500円~1500円のラインナップで

いくら、ウニ、キャビアのトッピングもおすすめ。


IMG_8609_s.jpg

 サーロインで全部乗せにすると、

1貫2100円になります!!!

お伊勢参りの記念にいかがですか?


IMG_8613_s.jpg

タッチパネルの券売機で食券を購入します。

竹・霜降りのいくら乗せ(900円)にしてみました。

下味が付いているので、そのままいただきます。


IMG_8615_s.jpg

蕩ける霜降り牛、いくらはプチプチ~♪

ひとくちで頬張る幸せタイムです。


IMG_8616_s.jpg

こちらは座っていただけるお店です。

おかげ横丁散策で一息入れたい時に立ち寄ってみて~♪


IMG_8618_s.jpg

 

店頭には真珠塩サイダーも売っていましたよ。


IMG_8612_s.jpg


伊勢神宮内宮へのお参りの際には伊勢街道の商店街で

ぜひゑびやさんに立ち寄ってみてね~♪

 



 

※有限会社ゑびやからご招待いただきました。



























posted by 紫苑みやび at 19:25| Comment(0) | お伊勢参り(大阪)2023.07 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

猛暑の中、伊勢神宮の内宮をお参り




IMG_8543_s.jpg


お伊勢さんの外宮をお参りした後、

外宮前のバス停からバスに乗り内宮へ。

まず、五十鈴川を渡ります。

IMG_8540_s.jpg

きれいな水面の五十鈴川。

この暑い中伊勢神宮参拝者もいっぱいです。

(私もその1人ですが)


IMG_8568_s.jpg

この橋は「宇治橋」といいます。

 
IMG_8542_s.jpg

しばらくは砂利道の参道です。暑い・・・

途中散水車とすれ違いましたが、

すぐ乾いちゃうよね~~



IMG_8543_s.jpg

マップがありましたが、公式サイトの参拝順マップの方が

分かりやすいと思います。

「正宮」が本殿なのですが、その周りの小さな

お宮さんも伊勢神宮を構成しているので

順にお参りするのが習わし。

お参りは60分コースと90分コースがありますが

私は60分コースでお参りしました。

 


map.jpg


(公式サイトよりお借りしました https://www.isejingu.or.jp/

 


IMG_8545_s.jpg

こちらは「2」の御手洗場

五十鈴川で手を清めます。

 


IMG_8547_s.jpg

ひっそり佇む「3」の瀧祭神

 


IMG_8548_s.jpg

杜の中を歩いていくと、あと100メートルという立札が。

 


IMG_8552_s.jpg

見事な巨木がそこかしこに。

 


IMG_8554_s.jpg

この階段を上ったら「4」の正宮です。

伊勢神宮は結構階段が多いですね。

修行の場のようでした。

因みに正宮内は撮影禁止。

  


IMG_8555_s.jpg

巨木のパワーをもらい受ける参拝者。

私も手を当ててみました。

 


IMG_8556_s.jpg

「5」の御稲御倉

何やら光が差し込んだ写真が撮れました。

 

御稲御倉の近くの外幣殿。


IMG_8557_s.jpg

 


IMG_8558_s.jpg

「6」の荒祭宮。ここも階段。


IMG_8559_s.jpg

 


IMG_8560_s.jpg

こちらは「8」の神楽殿。

ホントは「7」の風日祈宮も順路にありますが

もう体力がいっぱいいっぱいだったためパスしました。


IMG_8562_s.jpg

御池にて、しばし鯉を眺める。

池の主のような立派な鯉がいらっしゃいました。


IMG_8563_s.jpg

 

この後の「9」参集殿は休憩所です。

もう暑くて暑くて疲れて・・・

冷房の効いた休憩所でしばしクールダウン。

自販機のペットボトルも夏コミ会場みたいに

水っぽいものは軒並み売り切れでしたよ。

 

そして再び宇治橋を渡り、お伊勢さんを後にしました。

さあ、この後は本命のミッションです。

ゑびや大食堂へ行かなくちゃ!!なのです。

















posted by 紫苑みやび at 23:01| Comment(0) | お伊勢参り(大阪)2023.07 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする